ひやおろし入荷中〜


9月になると、あちらこちらで、「ひやおろし」「冷やおろし」「冷卸」の文字をみかけますねー

「ひやおろし」って何でしょう?今はスマホで調べると詳しく出てきますのでここでは簡単にご説明。

日本酒は通常は、火入れという工程を2回します。これを頭の隅に置いておいて下さい( ^ω^ )

火入れとはお酒の品質を保つための殺菌処理です。

湯煎に瓶を浸けたり、お湯をシャワーにしてかけたり、タンクにホースを巻き付けたり、色んな方法で行われます。お酒自体を60〜65度の温度にするそうですよ。

江戸時代の人もこの火入れをして、夏に腐敗するのを防いだそうです。

火入れのタイミングは2回の1回目は絞った後、そしてもう一回は出荷の前に行われます。

さて本題の『ひやおろし』ですが、この通常2回火入れが、最初の1回のみして、秋まで蔵で貯蔵されたお酒の事を言います。

何でこんな名前⁇私も初めて聞いた時思いましたー!

その昔、一回火入れしたお酒はひんやりとした蔵に貯蔵されました。冷蔵庫など無い時代ですので、もちろん常温。でも今程気温は高くなかったでしょうから、蔵の中はひんやりしていた事でしょう。そして出荷の秋、二回目の火入れをしない=お酒を温めない=ひんやり冷たいままのお酒。を出荷(販売店に出荷する事をおろす(卸す)と言います)     そういう訳でひやおろしと呼ばれているそうです。

全然、簡単な説明じゃなかったですね(^-^;

現在では冷蔵施設が充実して、2回火入れをしなくても、いつで安全に美味しく頂けますが、昔は珍重されたようです。

そして今でも秋から、日本酒は角が取れ、まーるい味わいになって、おいしくなります!秋の味覚と楽しみましょうー*\(^o^)/*

胡麻だれ素麺

9月に入りました。がまだまだ暑いですねσ^_^;

ツルツルっと冷たい麺がまだ恋しい。。。

むろやでは、夏期限定で『胡麻だれの素麺』をお出ししています。

胡麻だれと聞くと冷やし中華のような味わいを想像しますがチョット違います!

甘くもなく、酸っぱくもなく、ドロドロ濃厚でもない。

お得意のむろやの3倍出汁をベースに、さらに追い鰹をして深みを出してタレをつくっています。

素麺の麺のシコシコ感も絶妙ですよ〜なにせ料理長は麺好きですのでそのこだわりは半端ない。

爽やかな薬味と一緒にどうぞ。

今年は9月中旬までの提供です。お早めに〜

 

新政 ラピスラズリ

鮮やかなブルーラベルが眩しい。新政 (あらまさ)瑠璃ラピスラズリ 2〜4年熟成…蔵で眠らせたレアものです。
新政を知りたくて仕入れしました(公私混同)^_^;
新政は大人気の秋田の酒蔵さんです。業界では『風雲児』『革命児』などと言われている8代目佐藤氏が目指している日本酒はなんなんだろう?
生酛造りを木桶を使って仕込み、ラベルに表示義務のない添加物も一切使用しない。自社蔵で発見された6号酵母のみで仕込む!
まさに江戸時代の再現です。でも彼はクラッシックな中からモダンな味、どこにもない日本酒を造ろうとしてます。
その目指している味わいは何なのかちょっとでも知りたかった(p_-)
説明が長くなりましたが、
味わいは…開封直後は木の香りに包まれ、生酛ならではの柔らか口当たり。1日経って酸味が生まれ、旨味とのバランスがとてもいい。
精米度が高いのと、保存方法が良いのか、綺麗な熟成で、熟成酒独特のナッツ香などはなくフルーツの香り。流れる様に終わるフィニッシュ。これなら食事を選ばない。
あ〜なるほど❗️これかぁ
前に新政の頒布会のお酒にも飲み頃が2年程後だと明記していた。
少し熟成させた白ワインと同じ感覚で受け止めたら良いのね。
っと一人納得しました。
目指すものまでは計り知れないですが、造りたい味わいに触れられ気がしました!

自家製鮎の一夜干し

いろいろな一夜干しを自家製で作っていますが、お客様に「ヘェ〜」って言われる鮎の一夜干し。食べたことがない方は、必ず言われます( ^ω^ )

身がしっかりついた大きめの鮎が出てきたら、むろやのメニューに登場します。干すことで水分が抜け、濃縮した味わいに!

初めての方も、次回リピート率が高い❗️人気のメニュー。

 

 

手取川 吉田蔵 純米大吟醸

夏仕様の日本酒がピークの中、渋い美味しいお酒見つけました。
手取川 吉田蔵 純米大吟醸
純米が美味しいかったので、純米大吟醸も。

こちら、ワイングラスで実力開花❗️

普通のグラスでは感じ取れない繊細な香りと味わいがありました。
普通グラスでお出ししてしまったお客様、申し訳ございません!

白い花を想像させる香り、と熟す前の果実の酸味。
こりゃ繊細な和食に合うはず〜。
主張しすぎず、寄り添ってくれる日本酒です。

上喜元 完全醗酵 超辛

h

上喜元(じょうきげん)は山形県酒田市の酒田酒造さんのおさけ。

気分があがる↗︎名前ですよね。

その中の超辛口 純米吟醸が入荷しました。

タスキに完全発酵と書いてあります。完全発酵とは醪(もろみ)中の糖分を酵母が全て食べ尽くした状態。ですので辛口に仕上がる訳です。

酒米は五百万石。五百万石はサラッとした酒質に仕上がります。

純米吟醸、完全発酵、五百万石!

サラサラ、スパッと限りなくドライなお酒になりそうですが、そこにほのかな旨味をのこした超辛口。

ヒラメのお刺身など、淡白なお味を引き立てくれそうです(^ ^)

メヒカリの唐揚げ

                                                                                                                                                        メヒカリと言う魚。名前の通り目が緑色に光ってます。大ぶりのししゃも位の大きさ。私も知ってはいましたが、食べるのは初めて!

唐揚げにすると、ふぁっと柔らかい白身が美味( ^ω^ )
骨もあたらず食べやすい。緑の瞳の妖怪チックな見た目とは、正反対の優しい風味のお魚でした。

釣り師のお客様曰く、揚げ方が上手い!こうは中々ならない。そうで。
手前味噌ながらσ^_^;美味しさお墨付き。

むろやで是非どうぞ。

菜の花と焼きお揚げの白あえ

 むろやメニューの白あえは、季節に合わせて何種かありますが、春はやっぱり菜の花❗️そしてコンビを組むのは、焼いたお揚げ。

この焼きお揚げがいい仕事してくれます(^ ^)

まずは菜の花をサッっと湯がいて、冷水で急冷。菜の花はすぐに火がはいって柔らかくなってしまうので要注意デス、、

均等にカットしたら、硬くそして優しく(^ ^)絞ります。

お次に脇役のお揚げ。トースターでこんがり焼きます。こうすることで白あえの味に香ばしさが加わります。滑らかな豆腐と菜の花とは違う食感が生まれて味わいの幅が広がるのです!いい仕事してくれるなぁ。

1日冷蔵庫で水切りしておいた木綿豆腐は調味料と合わせクリーム状になるまで混ぜ合わせます。この調味料は合わせる素材によって変えてます。今回は練り胡麻使用。春菊の時は炒りごまをすっていれてます。

クリーム状になったお豆腐と菜の花、焼きお揚げを混ぜ合わせて出来上がり!

 

 

 

醸し人九平次 うすにごり生酒

愛知県の萬乗醸造さんは、パリの三つ星レストランで提供される実力をもつ蔵元さんです。
昨年5年ぶりに生酒を復活させて、多分好評だったんですね〜(私は飲んでないので^_^;)今年も限定発売されました!
むろやにも入荷です。
うすにごり 生酒は兵庫県の自社田んぼ『黒田庄』で作られた山田錦を使用しています。スペック情報はこれだけで、あとは非公開です。

私、この非公開、お酒を提供する側としては、ちょっと不満なんですが…

先入観なしで飲んでほしいという事だそうですよ。

さて味わいはー
大き目のワインでは白桃、メロン 甘酸っぱい果物の香りが楽しみめ、新酒独特の苦味が口の中にひろがります。

通常、提供しているガラスの器では、かおりはおだやか、苦味はワイングラスよりマイルド。
そして酸味と一緒にお米の旨味を読み取れる!

以前、黒田庄で作られた別バージョン『黒田庄に生まれて』をいただいた時の、ぎゅっと感じるお米の旨味を思い出しました!

なので
食事のお供には後者のグラスで提供することに決定〜(^-^)

個人的に今大好き❣️
むろやの定番酒です。普段は完熟フルーツ系ですが、今は新酒でもっとライト❗️白い花の香りがするウブな感じです😊是非ワイングラスで❗️
新酒のほろ苦さが春の野菜と合いそうです。