muroya0688 のすべての投稿

キンキの一夜干し

ギョロ目の赤い魚はキンキ。
金目鯛とは違いますよ!正式名称は(喜知次きちじ)と言うそうでカサゴの仲間。
西のノドグロ、東のキンキと言われるほどの高級魚なんです🐟
小ぶりですが、入荷しました❗️
一夜干しにしました。旨味が凝縮して美味しいですよ〜😋

百合根のグラタン

九州ではあまり馴染みがないようですが、百合根は北海道で寒い季節に旬になります。ホクホクして美味しいんですよね。

そのホクホクをホワイトソースと合わせグラタンにしてみました。

ほのかな甘みとホワイトソース、チーズのコンビネーションは、シチューのCMのように、あったかい気持ちにさせてくれますよ( ◠‿◠ )

作(ざく)雅乃智 中取り

作はザクと読むんです。機動戦士ガンダム中にザクという人口ロボットが登場していて、ガンダムファンが買うとか( ^ω^ )

三重県鈴鹿市で作られている 日本酒です。杜氏の方はバイオテクノロジー(生物学)を専門学校で勉強されているそうで、何とも頼もしいですよね!お酒は生き物ですものね。

数々の賞を受賞されてる実力の蔵です。

今回はその中の雅乃智(ミヤビノトモ)純米大吟醸の中取り。

中取りとは、搾りの際の真ん中の部分んだけを瓶詰めしている贅沢なお酒。真ん中は始めと最後より酒質が安定しているんです。

開封直後は糖蜜のよな甘さでした。しかしそこからドンドン変わって行く❗️空気に触れたことで、酸味か加わって素晴らしいバランスに。優しいフルーツの香りも心地よく、是非食事の最初や後にワイングラスで楽しんでほしいお酒です。

新政干支ラベル

年の初めはこちらから。
新政 しぼりたて干支ラベル。
毎年年末に搾ったお酒に、神社で祈祷して頂いた、絵馬が付いている縁起のよい一本です。 数に限りがありますのでお早目に〜

常夜鍋(じょうやなべ)

寒くなって来ました。むろやの定番、常夜鍋はいいかがでしょう。。

常夜鍋とは文字の如く、毎晩(常夜)食べても飽きないことが由来と言われています。

むろやではむろやオリジナルの[3倍濃縮出汁]を使って、ほうれん草と豚肉、豆腐、しいたけをシンプルにグツグツ。。

すり生姜とネギを薬味にお出汁と一緒に召し上がって頂きます。

具材のエキスが出汁に溶け込んで、なんとも言えない良い風味( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

寒く日は、思わず『っあぁ〜っ」って声が出てしまいます^ ^

ついついお出汁を沢山すすってしまうのですが、最後の〆で、おじやかうどんを食べられる場合は、我慢我慢。。

でお願いします!^ – ^

単品で一名様から召し上がれます。

またお刺身とおばんざいが五品ついた常夜鍋コースもございます。

寒い夜に常夜鍋でホカホカになりましょう^ – ^

 

新酒ゾクゾク入荷中

新酒の時期となりました!ゾクゾクと入荷中です。

まずは定番の福岡のお酒『田中六五』

薄にごり仕立てです。

瓶の底に雪がつもるように薄っすらおりが。。

開封してから再び栓をして混ぜます。新酒は生酒なのでなかでガスが発生している可能性あり。吹き出す危険がありますので気をつけましょう!(昔、天上まで栓を飛ばしたことがありますf^_^;)

開封直後はオリの甘さが前に出て、甘く感じますが、一晩寝かせて落ち着かせるとあら不思議!

いつもの田中六五のキリリとした姿に変身します。

このほかにもたくさん新酒が入荷してます!

揚げ栗

栗が美味しくなる季節ですね!栗を使った料理は色々ありますが、むろやでは渋皮ごとゆっくり素揚げ。そこにお塩を振るだけのシンプル調理でお出ししています。ホッコリ栗だけの甘さと塩味が素朴で旨いのです(^^)お酒のおつまみにもなります。大分、熊本から山口県に産地が変わってこのメニューは終了。。これを毎年楽しみにしてくださる方が結構、沢山いらしゃいます。あっという間に通り過ぎる秋の味覚を楽しみましょう(^ ^)

橘六五

EXILEの橘ケンチ氏と福岡の白糸酒造のコラボです。すごいですね〜橘氏自身造りに関わってるんだそうで。すごいですね〜‼︎今回は、絞りの初めの部分『荒走り(first)』、真ん中の部分『中汲み(second)』、最後の部分『責め(third)』の3種類。
むろやでも飲み比べセット提供しまーす。楽しそうです♪

メゴチの天ぷら

薬院六角近くで日本酒とおばんざい と一 品料理が楽しめる店『むろや』です。

 

暑い暑い暑い今年も猛暑となってしまいました。

これが普通になるのでしょうか?お客様とは、来年のオリンピックは大丈夫⁉️心配だよね〜と雑談になります。ホントに心配…

 

こんな猛暑でも収獲されるお魚の中に『メゴチ』がいます。

釣り好きの方には「よく釣れるけど、いらないのですぐ逃すよ」と言われてしまう魚です。

so_shit_tamuraさんの投稿

 

なぜ邪険にされるかと言うと、体全体が粘膜に覆われていてネバネバしている、エラに大きなトゲたあり、素手でつかむと刺されて危険なんだそうです。

さばくのに手間がかかりすぎのようですね。

 

でも江戸前の天ぷらでは珍重されているのですって!

そう!淡白で、キスより癖がなく食べやすい。。好まれるのがわかる気がます。

むろやでは、板長の「拓さん」が丁寧に下処理して、松葉おろしにします。

松葉おろしとは、尾の部分を残して、中骨だけを切り取るさばき方。

そして天ぷらにすると、まるで踊っているかの様な活き活きした姿に❗️

猛暑でも食欲がそそられますねお塩でサッパリと。

お酒が進むお味です(^ ^)

私は尾っぽの部分も頂きます!ポリポリ香ばしくて美味しいですよ。

歯に自信のある方はこちらもどうぞ😄

 

今日も飲・食・人に嬉しい出会いがありますように(^ ^)

 

四季のおばんざいむろや

092-732-0688

福岡県福岡市中央区薬院2-14-29 2F

[営業時間]火~土 17:30~24:00(L.O.22:30)

日・祭日 17:30~23:00(L.O.22:30)

[定休日]月曜日

[最寄り駅]地下鉄七隈線[薬院大通駅]より徒歩3分。

マリアージュコース

薬院六角近くで日本酒とおばんざい と一 品料理が楽しめる店『むろや』です。

なかなか写真をしっかり撮れず、編集する時間が取れず…

全て言い訳ですが(^_^;)

マリアージュコースのご紹介を始めてアップします。お酒の写真が撮れませんでしたが…

マリアージュコースとは、

日本酒とお料理をマッチングさせて楽しむコースになっております。

春のお料理にあわせて。◉竹の子の旨煮 天然鯛の真子の生姜炊き VS 新潟県佐渡島の『至 』純米吟醸◉

海に囲まれた佐渡島で一番小さな蔵のお酒です。

海のミネラルを感じながらも優しい風味を持つ至と、海のものを合わせてました。

竹の子は山の物ですが、昆布、鰹節、イリコを使ったお出汁にしっかり含めた味付けなので調和するかと思います。

◉お刺身盛り合わせ◉

アラの昆布締めVS新潟県産の『〆張鶴純』純米吟醸

マグロの赤身VS佐賀県産『肥前蔵心』生酛純米をワイングラスで

アラの昆布締めには、フルーツ香が穏やかで、五百万石(酒米の品種)らしいキレのいい〆張鶴純を。昆布の味と繊細なアラの風味を感じ取れるかと思います。

マグロの赤身には生酛造りや、山廃仕込みのような、昔ながらの造りの、しっかり腰のある酒質がよく合います。ワイングラスに注ぐと、より複雑さが増して、赤身のパンチのある味と調和します。

◉おばんざい三種盛りVS奈良県産『風の森』純米しぼり華◉

ホタルイカときゅうりの酢味噌かけ

黒毛和牛と茹でぼし大根のキンピラ

アスパラと海老の白味噌マヨ和え

風の森は無加水(水を加えない)無濾過の生酒。つまり搾ってそのままの状態を楽しめるお酒です。ボリュームもあってシュワシュワも(^。^)

そして酸味によって気持ちいいキレもあります。

こんなタイプのお酒は,お肉や揚げ物,洋食などのボリュームのあるメニューもしっかり受け止めてくれます。

ということで酢味噌の甘さ、牛肉のボリューム、マヨネーズのオイリーなコクともマッチするかと(^^)

◉ワカサギと春野菜天ぷらVS佐賀産能古見 (のごみ)薄濁り純米吟醸 蔵開き限定◉

春野菜はタラの芽とウド。春野菜と言えば、ほんのり苦い。そしてワカサギもワタをつけたまま揚げるので、余韻に苦味がほんのり残ります。

日本酒は、能古見の蔵開きで購入した限定酒で薄濁りの生酒です。出来上がったばかりの新酒はフレッシュでほろ苦い。

お酒の中のもろみ(濁り)が2つの苦みを優しく包んでくれる(^ ^)

そんな合わせ方を提案しました。

◉鶏肉の幽庵焼きVS福岡産独楽蔵(こまぐら)2年熟成生酛純米◉

幽庵焼きとは、幽庵和尚が考案したつけダレに漬け込んで、下味をつけてから焼く調理方法です。お醤油、味醂、酒と柚子が味のベースになります。

味がしっかり染み込んで、香ばしい皮の焦げた風味に合わせたのは、2年熟成させて、まーるくなった生酛造りの純米酒。お燗にしました。

生酛造りとは昔ながらの造り方のことで、労力と時間を必要とします。詳しい事は今回は長くなりますので触れず(^ ^)

そうするとどうなるかと言うと、力強い、旨味の密度が濃いお酒に仕上がります。

ワインで言うと赤ワイン的だと私は思っております。(ふつうの日本酒は白ワイン的(^ ^))そんな訳で肉のボリュームには生酛造りを。それをお燗にしてお出ししました。

この後は、くずし豆腐丼で〆て頂きました。写真がなのですがf^_^;

生姜と海苔とお豆腐をのせたミニどんぶりです。

あっさりしているので、お酒の後でもペロリと食べられます!

以上、料理と日本酒のマリアージュコースでした‼️

今日も飲・食・人に嬉しい出会いがありますように(^ ^

四季のおばんざいむろや

092-732-0688

福岡県福岡市中央区薬院2-14-29 2F

[営業時間]火~土 17:30~24:00(L.O.22:30)

日・祭日 17:30~23:00(L.O.22:30)

[定休日]月曜日

[最寄り駅]地下鉄七隈線[薬院大通駅]より徒歩3分。